学校法人慶應義塾 インタビュー

慶應義塾の知的資産担当がやっていること

そもそも、知的資産担当はどんなことをやっているのですか?

私たちは大学の研究を社会実装につなげていくという役割を担っています。

いわゆる発明発掘というところから始まり、どのような研究成果を出願して権利化し、実用化につなげていくのかを検討していきます。権利化した後の技術移転についても担当していて、製品化などを担ってくださる企業が見つかった場合には、ライセンス契約の交渉も担当しています。

今回は2職種を募集されていますが、具体的にそれぞれどのような業務を担当するのですか?

まず「知財創出・活用主担当」として信濃町キャンパスで働かれる方には、バイオ、医療分野における発明発掘から出願、権利化、そしてライセンス先選定、ライセンス条件の交渉など、技術移転活動において上流に当たる部分を担当していただきます。

そして「知財契約・管理主担当」として三田キャンパスで働かれる方には、ライセンス条件交渉以降のライセンス契約に関わる技術移転活動の下流に当たる部分を担当していただきます。その他、企業との共同出願の管理業務も担当いただく予定です。

また両職種ともに、研究の社会実装に関わる周辺業務も適宜担当していただく予定です。

例を挙げますと、研究者向けのセミナー開催がありますね。

一般的に研究の発表場所といえば学会や論文がありますが、特許として権利化するためには、これらの場で発表する前に出願をしておかなくてはいけません。

そのため、特許の意義や特許出願のステップなどを、セミナーという形で広めることで、なにか良い研究成果が生まれたときに「特許にできるかも」と思っていただくきっかけを作っていきたいと考えています。

また、特許権を取得できているか否かで、企業への技術移転の可否にかかわってくる部分があるので、セミナーのような知財の啓発活動を通して、大学の研究成果が社会実装に結び付く可能性を高めていきたいと考えています。

セミナーでは、知的資産担当の専門員が登壇することもありますし、外部の専門家をお招きして開催することもあります。

「発明発掘→権利化→権利の活用」という仕事は企業の知財部に通じるものがありますが、貴校の知的資産部門と企業知財部はどんなところが違うのでしょうか

企業で行われる研究の多くは事業計画・目標などに基づいているので、たいていの場合はその目標を達成することが求められていると思います。

一方で、大学で行われる研究は、研究者の先生方が自らの知的好奇心に従い、真理を探究するために行っているという側面があり、研究が特許化や製品化といった「利益」を目的として取り組まれているわけではないところに違いがあると思います。

そういった自由な発想、研究の中から創出された優れた研究成果を、知財の専門知識を活かして目利きをし、社会実装につなげていくのが、知的資産担当専門員の役割です。

発明発掘をして権利化していく、という表面的な部分は企業と大学で似ていますが、本質的にはかなり違うことをやっているのがお分かりいただけるかなと思います。

慶應義塾の知的資産担当、仕事のやりがい&大変さは何?

この仕事の面白さ・楽しさを教えてください

知的資産担当の専門員は大学の研究者の方、弁理士の方、また企業の方、というように異なるセクターに所属する様々な人とコミュニケーションを取りながら仕事を進めていきます。

多くの方と力を合わせながら仕事をしていくことにより、自分ひとりの力で作れる以上のものができるのは、とても楽しいしやりがいを感じられます!

また大学で行われているのは世界最先端の研究です。そんな、世界最先端の研究そのものや研究者の方と接する機会があるというのは、とても貴重で楽しい経験です。それに加えて先生方の研究を社会実装させていく、という仕事を通じて社会貢献ができる点も、やりがいがあります。

最近では、スタートアップに関わる機会も増えてきました。

スタートアップ企業はやはり自らの技術を世の中に出して、普及させていきたいという熱量があるので、そんなスタートアップが成功に至るよう知財の面からサポートしていくことは、とてもエキサイティングです!

逆にこの仕事の難しい部分はなんですか?

先ほどお話したように、いろいろな方とコミュニケーションを取るという部分は、楽しくもあり難しくもある部分です。

例えば先生方はご自身の研究に対して、こだわりを持って取り組まれています。先生方と対話していく際にはこういった先生のこだわりや想いを理解しながら、丁寧にコミュニケーションを取って進めていくことが大切になります。

また大学の研究者の先生は、特許に関して専門的な知識を持っているということではないので、出願時やOA対応時などに、研究者と弁理士の間に入って、双方の専門的な知識や用語が誤解なく正確に相手方に伝わるようトランスレートする役割を担う必要があります。

そういった意味で、大学の広範な学術的研究に係る知識と、知財に係る知識を常にアップデートしながら、業務を実施していかなければならない所はやはり難しいな、大変だなと感じるポイントになります。

とはいえ、大学で知財業務に従事された方は多くないと思います。

大学での業務実施に戸惑うところもあると思いますので、そういったときには遠慮なくご質問いただければ、私たちもしっかりフォロー・サポートしていくのでご安心ください。

職場の環境について

どんな雰囲気の部署ですか?また働きやすさについてはどう感じていらっしゃいますか?

知的資産担当の専門員の方は、一人ひとりが知財に関する専門的なスキルと経験を持っています。したがって、知財に関するそれぞれの経験に基づくアドバイスやサポートを相互に行っていくという協力的な雰囲気であると思います。

また私たちは三田キャンパス、信濃町キャンパス、矢上キャンパスの3箇所に分かれて基本的な業務を行っているのですが、Slackやメール、オンライン会議システムなどを活用して、こまめにコミュニケーションを取りながら仕事をしています。

なお、週1日は在宅で勤務を行うことも可能としています。

求める人材について

今回はどのような人材を求めていますか?

求人詳細で挙げているもの以外ですと、やはり一番はコミュニケーション能力がある人を求めています。

私たちの仕事は、とにかくコミュニケ―ションを取っていくことになりますので、相手の視点に立ってやりとりをできる方、そういったことが苦でない方に向いている仕事です。

それから大学の知財担当として働くとなると、いろんな業務を担当していくことになります。ですので柔軟性をもって働ける方に来ていただけたらと思っています。

例えば企業知財部では、商標の管理業務だけ担当する、といったケースもあるかと思いますが、そのように「私は特定のこの業務しかやりません!」という方ですと、ミスマッチを感じやすい職場だと思います。

最後にひとこと、転職者へメッセージをお願いします

私たちの大学の研究成果を社会実装に結び付けるという仕事はやりがいもありますし、知的財産の専門知識も存分に活かせますので、ご興味のある方がいましたら、ぜひご応募ください!