RYUKA国際特許事務所 所長インタビュー

RYUKA国際特許事務所の特徴

貴所の特徴をひとことで教えてください!

私たちは、お客様と発明を議論して権利化する「技術と特許のコンサルティング集団」です。真に強く価値のある特許を、ディスカッションを通じて発明者とともに作っていくことに非常に長けています!

業務で大切にしていること

業務をする上で、大切にしていることはなんですか?

私たち弁理士の究極的な目標というのは、お客様の事業を守り、これを成功に導くことです。だからこの目標に向かって全員が真摯に取り組むことを、一番大切にしています。

言葉だけ聞くと簡単に見えるかもしれませんが、実現するためには高レベルのスキルが必要になります。

実際に事業を守り、成功に至るようお手伝いをするためには、まず我々がお預かりしている仕事でベストを尽くさなければいけません。

RYUKAの考える「仕事でベストを尽くす」とは

例えば特許の取得という仕事がありますが、依頼されたものを権利化するだけなら非常に簡単だったりします。

お客様の「私の発明はAを行ってBを行い、次にCを行います」という説明を(A→B→Cを行うんだな)と理解し、この順番で実施する権利を請求する。これだけなら誰にでもできる仕事です。

しかし問題は「本当にそれで足りるか」という検討です。

もしかしたらA’→B→CやA→B’→Cでもいいかもしれません。この時、A→B→Cだけ権利化していると競合会社にA’→B→Cを行われ(権利を迂回され)、出願した意味はゼロになります。

それだけではなく、特許出願は世の中に公開されますから「A→B→Cでこんな効果が得られるなら、A’→B→Cでやればいいじゃん!」とアイデアを思いつくヒントにすらなり得ます。

ですからお客様の説明したやり方だけで出願して本当にいいかを検討し、別の方法で同じ目的が達成できるかどうかを発明者と議論する必要があります。

これをきちんと行うためには、ずいぶん高いレベルの技術的な理解力、そしてディスカッション力が必要です。

弊所ではこれらの能力を高める仕組みやトレーニングを取り入れていますが、お客様ときちんとディスカッションして本当に必要な権利を取る、あるいは公開がマイナスにしかならないときに出願自体の中止といったことをきちんとアドバイスできる、そういう事務所にしていきたいと思っています。

真に強い特許を取るための「特許ビジュアライゼーション」

HPでは「特許ビジュアライゼーション」と紹介されているサービスメニューのことですね!この「特許ビジュアライゼーション」について、詳しく教えていただけませんか?

本当に強い特許をとるためのメソッドを体系化したものが「特許ビジュアライゼーション」です。

特許出願は、先ほどのようなディスカッションを発明者と行うことからスタートします。このとき、きちんと発明が展開できてもA’→B→CやA→B’→Cまで含めた強い権利が取れない、という場合にぶち当たることがあります。

これはA’→B→Cたちが既に世に知られていることが理由です。

そう考えてみると、本当に強い権利を取るためにはA→B→Cの出願を早い時期に行わなければいけない。当たり前のことにはなるのですが、私たちの活動で本当に効果を出そうと思ったときには、今売られている製品の小さな改良技術ではなく、将来に花咲くような未来の技術が対象になってくるんです。

ところが未来の製品、例えばモーターを使ったハイブリッドのジェット機や空飛ぶ自動車、にアサインされている技術者はまだまだ少数です。

ですがこの段階で、未来の製品についての強い特許を押さえにいく必要があります。

そこで将来の発明を生み出せそうなポテンシャルのある方に集まっていただいて、その方たちに、じゃあその分野で一体どんな出願が行われているのか、提案されているのか、そこにおける課題は何なのかというような情報提供をした上で、きちんとディスカッションを行っていく必要があります。

働き方について

今回採用された人は、入所後どんな風に働いてもらうイメージですか?

「特許ビジュアライゼーション」には発明を理解・展開する力が不可欠なうえ、難易度にも幅があります。

そこで弊所では業務を段階分けし、経験に見合った案件を担当していただいています。

弊所では全ての案件を2人以上で理解し、権利化の方針を徹底的にディスカッションする、というスタイルで業務を行っています。そうすることで担当者は、権利化方針の立案能力を短期間で向上させることができます。

また「発明を理解・展開する力」を伸ばすために、ただ明細書を書くだけではなく、発明を検討する手順、発明を展開するための説明・質問方法、周辺技術を調査・整理してお客様に説明する能力等もトレーニングしていきます。

「特許ビジュアライゼーション」など貴所はユニークな点を多くお持ちですが、入所者にとってはどんな影響があるとお考えですか?

ただ単にABCを出願してくださいと言われて出願するのは下請けの仕事に近いわけですが、優秀な弁理士たちの中には「この下請けを一生続けることはできない。もっと、価値ある仕事をしたい」と考えている人たちがたくさんいます。

そして弊所は、そういった「価値ある仕事」に取り組める場所だと考えております!

私たちは、本当にお客様を守っていく、それによって事業の切り替えていくということのお手伝いをしようと思うと、特許ビジュアライゼーションを力強く推進していく必要があると考えてきました。

また弊所はこれだけユニークな経営をしていますから、ミスマッチを防ぐためにもきちんと目指す場所を情報発信し、共感をしてくれる技術者や博士にきちんと来ていただく必要があります。

きちんと情報発信をしていること、そして今申し上げたようなことを目指していることによって、今ではそこを自分もやりたいと思う人たちが応募してきてくれるようになりました。

ですから私たちの思いに共感してくださる方にとっては、やりたいことを実現できる環境があると思っています。

もちろんデメリット面もある

ただ現実にこの仕事をし始めると、人によって得意/苦手が出てきます。

言われた通りのことだけ書く下請け的な業務なら、突出した能力がなくても仕事ができ、報酬も支払えます。

ところが我々は最初から最後まで常にディスカッションをし、発明を展開し、発明の展開を考えることを求めます。

そうなると、当初はやりたいと思ったものの現実には難しい、という方も出てきます。

また本当にディスカッションをできる人を育てようとすると、事務所の成長速度も遅くならざるを得ません。

ただし”事務所の成長”と言っても、件数を増やすことは私たちの目標ではなく、きちんとお客様を守れる組織になることこそを目標にしています。

なので、私たちの目標としてはきちんと必要なフェーズで、必要なメリットとデメリットが生じてると思ってます。

育成面にも注力

では貴所の人材育成面について、具体的に教えてください

弊所では人材育成にかなり力を入れています。これにはいくつか理由がありますが、「特許ビジュアライゼーション」には発明を理解・展開する力が必要なこと、真のプロフェッショナルの育成を目指していることなどが挙げられます。

具体的には

  • Initial Training…多数の実例を含む分厚いRYUKA特許マニュアルを配布し説明+理解を確認
  • On the Job Training (OJT)…所長、パートナー、専属トレーナーの3人が分担して指導
  • Off the Job Training…明細書のノウハウ交換会、所内弁理士による特許制度説明会、海外の弁護士による外国制度説明会
  • Internal Consulting…マーケットにおける需要や今後の成長についてなどを所員の一人一人と話し合いに、明確な期待を提示

といった、ディスカッションを重視した指導とチームでのサポート体制を敷しています。

その結果、弊所での成長速度は速く、通常の事務所で2~3年間程度の経験を積んだ技術者と、同等の実力を有しています。

育成の成果は入所後の昇給額に表れています。ぜひ公式HPもご覧ください。

「真に強い特許」をとことん追及する理由は

正直、ここまでディスカッションや真に強い特許の取得に全身全霊な特許事務所は少数派かなと思いますが、逆に言えば、龍華様はどういったきっかけで「特許ビジュアライゼーション」を提唱し始めたのですか?

これは私が昔、キヤノンで開発をしていた時の経験がきっかけになっています。

当時はエレクトロニクソン開発をしてたのですが、特許出願の時に、ディスカッションできる相手がいなかったのが非常に残念だったんです。

自分で ABC という発明を考えても、このまま特許出願すればいいのか、いやいや全然違う種類の発明XYZもあって、こっちを出願したらいいのか、といったディスカッションすら当時はなかなかできなくて苦労しました。

ですがこれは、ある意味では事業としてのチャンスだ!と感じたんです。

そういったコンサルテーションをしてくれる人がいないなら、自分がなれば研究者たちを助けていけると思ったことをきっかけに、「特許ビジュアライゼーション」を提唱しています。

RYUKA国際特許事務所が今後目指す場所

今後、RYUKA国際特許事務所をどんな事務所にしたいとお考えですか?

私たちが取り組んでいることは、言うは易く行うは難し、です。

色々な発明が依頼されますし、その範囲も広いので、今まで扱ったことのないような技術を特許出願することも多々あります。すると短期間で事前に学習し、自分の能力をキャッチアップさせて、しかも、先週学習したばかりのことについて躊躇なくお客様と話すというような、経験に裏付けされたような自信まで必要になっていきます。

そういったものを育てていこうと思うと、かなりポテンシャルが高く、そして「本当に強い特許を守るんだ」という意識の強い人を採用していかないとならないんですね。

そのためには業務内容や待遇、職場環境なども含めて、どうしたら私たちの魅力を高められるかを必死に考えなくてはいけません。

私たちの魅力の高さと能力が高い人が取れるかは表裏一体で、実現させることでようやく私たちが目指している「強い権利を取る」ということができるようになっていくと思っています。

職場の環境について

貴所はどんな空気感の職場ですか?

あまり他の事務所のことを知らないので推測も含まれてしまいますが、多くの所員が誇りを持って仕事をしていると思います。

我々はパフォーマンスによって評価をしていますから、他人との比較はあまり問題にならず、むしろ自分の目標との比較が問題になるんですね。

そういった点から、「あの人はこうなのに!」みたいな問題は比較的生じにくい方じゃないのかなと思っています。

貴所はディスカッションにかなり力を入れていますが、所内ではいかがですか?

クライアントとの打ち合わせ時はもちろん、所内でもディスカッションは盛んです。

明細書等の品質を管理するという目的もありますが、 ディスカッションは所員の思考力やコミュニケーション力を高めてくれます。

そうして身に付いた思考力やコミュニケーション能力は、将来の成長に必ず貢献してくれます。

今回の求人募集について

貴所ではどんな人材を求めていますか?

弁理士・技術者に求めることは、まず幅広い技術に対して関心があること。

そして、それらを学んで疑問に思ったこと、あるいは、どうしてこうではないのかな、こっちでもいいんじゃないのかな、といったディスカッションをお客様と交わすことに喜びを感じられる人です。

なおかつ、これを実行するには新しい技術について短期間で学習をする必要がありますから、学習の意欲が高い人。

そういった方を私たちは求めています。

最後にひとこと、メッセージをお願いします!

就職先の候補が複数ある時に、将来性がどうなのかなということも大きな問題となるだろうと思います。

ここでお話しておきたいのが、技術には隆盛があることです。ある時にある技術が非常にもてはやされる。でも10年ぐらい経つと研究予算がしぼんできて、その研究自体があまりもてはやされなくなる、というようなことも多々あります。

ところが特許事務所という場所は、その時代の隆盛に沿って仕事をしていくことができるんです。

今でこそ、ハイブリッドのジェット機や空飛ぶ車についての出願に触れることがありますが、10年前には考えられませんでした。

こういった世の中の変化に沿って仕事をシフトしていけるというのが、私たち特許事務所の大変さであり、強みでもあるところです。

就職は自分の人生で時間を何にかけるかという大きな決断なので、ぜひ、その大きなスパンの中で自分のスキルをどこで使っていくかを考えていただければなと思います。

応募前に話を聞いてみたい!そんな時はカジュアル面談

カジュアル面談とは採用面接のまえの話し合いの場。簡単に言うと、個別に行う会社説明会のようなものです。

履歴書は用意しないでOK!まずは気軽に話を聞いてみましょう。
※会員登録等不要、利用料なし

※カジュアル面談についてはこちらのコラムをご確認ください。